自分を褒めてくれるDiscode Botが欲しい。
作ろう!(大きな声)
0 前提準備
discode bot を実際に制作するまでの事前準備&状況です。初心者度合いを推し量ってもろて…。
- プログラミングで何かを作ったことがなかったので、とりあえず家にあったC#の入門書を読みながら四苦八苦していたら、フレンドの「Pythonがいいよ」という一声により、言語をPythonに変更。
- Python書ける環境が整っていなかったので、フレンドのお力添え100%で環境を整える。ありがとう。
- Pythonの参考資料を読みながら、VScodeに実際に打ち込んでみながら勉強。とりあえずFor文までやったら、Bot作れるんちゃう?と言われたので、For文までやったところで挑戦。
1 忘れずに、Discode Developer PortalでBotを作成しておく。
記事を見ながらポチポチBotを作成。Discordアカウントさえ持ってれば多分作れるはず。
2 Discode.pyを入れろって言われた
Discode.pyってなんぞや。とりあえず参考記事に書いてあったインストール用のコマンドをポチッと入れてみるも、弾かれる。なんでや。
「pip」というのを使えばインストールできると書いてたので、付けてみる。インストールできない。なんでや。そもそもpip無いよって言われてるぽかった。
3 pipを入れる旅に出る。
困り果てながら、ネットの海をさまよっていたら、こんな記事を見つける。
Ubuntuでpip/pip3がインストールできないときの対処法 | Python
Ubuntuでpip/pip3がインストールできないときの対処法 | Python - BioErrorLog Tech BlogUbuntuでは、Pythonのpip/pip3がプリインストールされていませんでした。 これらのインストールに予想外にもつまずいたので、記録を残します。 はじめに 作業環境 Ubuntuでpip/pip3をインストールする pipとpip...
これは反省だが、環境構築周りを完全に友人だよりにしてしまったのもあり、だいぶここで躓いてしまった。
この記事にある
$ sudo apt update
を実行してから、
$ sudo apt install python3-pip
をすると無事行けた。これによりなんとかpipが使えるようになる。
4 気を取り直してdiscode.pyを入れる。コードを書いていく。
discode.pyを入れる。無事インストールされる。きちんと入っているかの確認には「pip3 list」を使ってみる。ちゃんと一覧に表示されていて安心。
早速記事を参考にコードをポチポチしていく。しかし、
import discode
と書いたところで、discodeなんて無いが??みたいな感じ(推察)で怒られる。焦る。Pythonの勉強をしていたファイルに書こうとしていたのが、良くなかったのか(?)新しくDiscordbot用のフォルダ作って、ファイル作ったらエラー消えた。
5 じゃんじゃん(コピペで)コードを書いていく。実行してみる。
記事を横に並べてせっせとコードを書いていく。ちょいちょい分からない単語もあるが、これは後で要勉強。
「python3 hogehoge.py」で実行したら、ちゃんと「ログインしたよ!」って表示されて嬉しくなっちゃう。ちなみにこのログインした状態から、ターミナルにコマンド打てる状態に戻れるようになるのに、「Ctrl + C」というのを知らなかった。あと、コード書き直したら、ログインし直さないと反映されないっぽい。学び。
6 動いた!!!!!!!!
Botが動いたーーーーー^!!!!!!!
こんなにうれしいことはない。
がんばって改造していきたい。
コメント